NFTやメタバースなどの取引で必須の仮想通貨の取引。仮想通貨を一括管理できる便利なウォレットMetaMask(メタマスク)とは?登録やスマホ・PCでのそれぞれの使い方を解説
主にイーサリアムのブロックチェーンをを基にしたサービスとも連携できます。
メタマスク(MetaMask)とは?
メタマスクはPC・スマホと環境に合わせて仮想通貨を管理でき
イーサリアムを使ったサービスサイトなどへスムーズに関連付けることが出来る優れものです。
使いやすさは、ほかにもありますがなんといっても、各通貨を一つのウォレットで一括管理できるところは譲れない機能の一つです。
PCで登録済みのメタマスクです。PCでは、Chromeの拡張機能を追加することで使用できます
とても簡単に始めることが出来ます
メタマスク(MetaMask)の使い方
それぞれの環境に合わせてご説明させていただきます。
登録にとても簡単で短時間で済ませることが出来ます。
1.PCでの登録方法
Chrome拡張機能版を追加するGoogle Chromeのウェブストアからダウンロードすることが出来ます。
「Chromeに追加」を繰り良くして進めていきましょう
確認できているメタマスク使用可能ブラウザー
- Chrome
- Firefox
- Brave
- Opera
他にも使用できる可能性はありますが、知っている情報は4種類となります。
2.パスワードとシークレットフレーズ
画面を進めていき、パスワードとシークレットフレーズを設定しましょう
共に忘れないように管理できるようにしておきます。
パスワードは、ウォレットにアクセスする為に必要な物
シークレットフレーズは、ウォレットを復元でき、別環境に同じウォレットを作ることが出来ます。12種の英語のフレーズから成り立っています。
パスワードを決めて、手順を進めるとシークレットフレーズが上記の様に生成されます
フレーズを公開をクリックして中身を保存しておきましょう
次の画面で早速フレーズを使って登録を進めます。
正しくフレーズを選択して確認が済むとウォレット初期登録は完了します。
※注意点
シークレットフレーズは、パスワードを忘れたりPC環境が物理的に破損した時に
別環境で、同じウォレットを復元することが出来ます。
逆に言えばこのフレーズを知られると他者でも、ウォレットにアクセスできるので
大切な資産を補完するウォレットを守るためフレーズはしっかり管理しましょう
また、シークレットフレーズは、1度のみで忘れてしまっても2度と復元できないようになっています。忘れてしまう事も資産を失う事に繋がります。
大切に扱いましょう。
スマホと同じウィレットを使用したい場合などは、シークレットフレーズからウォレットを生成することで、両方の環境でウォレットにアクセスすることが出来て便利です。
3.スマホ環境での使い方
android ・iphoneいずれも、アプリをダウンロードして使用することが出来ます。
App Store・Google Playから、メタマスクのアプリをダウンロード
- メタマスクのアプリをダウンロード
- 新しいウォレットの生成から進める
- 新しいパスワードを入力しパスワードを生成
- シークレットフレーズを確認して12の英単語を保存しておく
- シークレットフレーズ確認作業
基本的には、PCでご説明した方法と全く同じです。
メタマスク(MetaMask)のその他の種類
メタマスクは環境に合わせて仮想通貨を管理できます
ご自身の好みの使い方で、PCやスマホで説明外の管理方法も提供されています。
- デスクトップウォレット
- ウェブウォレット
- モバイルウォレット
- ハードウェアウォレット
- ペーパーウォレット
ご紹介した。種類と合わせて、5種類で使用することが可能です。
大切な資産を安全に保管するために使い分けて利用することもできます。
メタマスク(MetaMask)便利な点は
1.様々な通貨チェーンを使用可能
仮想通貨はそれそれの通貨で、イーサリアルチェーン・BNBチェーンなどに分かれています。
- イーサリアム
- BNBチェーン
- Polygon
など複数のチェーンを使うことが出来互いにスワップという方法で両替することも可能です。
複数の環境で使うときには、メタマスクの昨日はとても優れていて便利です。
一つのウォレットで管理することが出来て後々楽に管理することが出来る点がとてもお進めだといえます。
2.各種サービスにメタマスク(MetaMask)を接続
簡単に説明するとメタマスクのウォレット情報をサービスに接続して
ウォレット内の資産を使用したりすることが様に出来る様になっています。
NFTの購入やP2Eゲームを楽しんだ入りメタバースへ接続したりすることが容易にできます
サービスを提供している通貨がメタマスクで使用できる場合ほとんど接続してサービスを使うことが出来ます。
サービスの代表例
例えば、NFTマーケットプレイスの「OpenSea」にメタマスクを接続するのも簡単です。
OpenSeaは、NFTの売買のマーケットです。
所有しているNFTを販売したり。購入したりすること合出来るサービスです。
拡張機能でメタマスクをブラウザー上で立ち上げてサイトにアクセスすると
メタマスクが自動で開き、サイトへ接続していいかの署名の要求されます
ここで署名を許可するとサイトにメタマスク情報が接続された状態になりサイトサービスを利用できます。
サイトへのログインの様な事だと認識して頂けるとわかりやすいと思います。
注意事項
知らないサイトや急に接続を求められた場合は注意しましょう
ハッキングなどの恐れがあり接続することで、資産を盗まれたり、シークレットパスワード自体を抽出されたりする危険性があります。
しっかり把握してサービスへの接続は行いましょう。
まとめ
メタマスク(MetaMask)の登録方法を環境に合わせた形でご紹介いたしました。
一括して暗号資産を管理できるとても便利なウォレットです。
NFTやP2Eゲームなどには、ウォレット管理は必須です。
様々な環境で暗号資産を使用する場合においてメタマスクはとても使いやすいと言えると思います。シークレットフレーズの管理やサービスの接続などにはしっかり注意して自身の資産を守りましょう。メタマスクに限らず度のウォレットや取引所でも、ハッキングなどの恐れはありますので、しっかり把握して安全に使用することが一番の対策と思います。
コメントを残す